技能検定対策 旋盤作業

技能検定 旋盤2級実技の感想や手順やコツなど(②準備時間・試し加工)

お世話になります。

前回から 技能検定 旋盤2級実技の 感想・手順・ポイントなどを紹介しています。

今回は 本番での『準備時間・試し加工』(練習時間)のお話をいたします。

よろしくお願いします。

解説・手順の流れ(旋盤2級の目次)

私都合で申し訳ありませんが、いくつかの記事に分けさせて頂きます。

実際の手順の順番に投稿いたします。(あくまで私がやった手順ですが)

1:準備・練習のしかた

準備・練習について
技能検定 旋盤2級実技の感想や手順やコツなど(①準備・練習)

お世話になります。 前期の技能検定を受験される方におかれましては ボチボチ『試験の概要』が届いてきた頃ではないでしょうか? 既に練習も始めている方も居られるかとは思いますが、今回から数回に分けて旋盤2 ...

続きを見る

2:試し加工中にやる事

このページです

3:部品①ねじ側

技能検定 旋盤2級実技の感想や手順やコツなど(③:部品①ねじ側)

お世話になります。 技能検定 旋盤2級実技の 感想・手順・ポイントなどを紹介しています。 今回は 『部品①のねじ側』のお話をいたします。 よろしくお願いします。 解説・手順の流れ(旋盤2級の目次) 私 ...

続きを見る

4:部品①テーパー側

技能検定 旋盤2級実技の感想や手順やコツなど(④:部品①テーパ側)

お世話になります。 技能検定 旋盤2級実技の 感想・手順・ポイントなどを紹介しています。 今回は 『部品①のテーパ側』のお話をいたします。 よろしくお願いします。 解説・手順の流れ(旋盤2級の目次) ...

続きを見る

5:部品②テーパー側

技能検定 旋盤2級実技の感想や手順やコツなど(⑤:部品②テーパ側)

お世話になります。 技能検定 旋盤2級実技の 感想・手順・ポイントなどを紹介しています。 今回は 『部品②のテーパ側』のお話をいたします。 よろしくお願いします。 解説・手順の流れ(旋盤2級の目次) ...

続きを見る

6:部品②φ46側

技能検定 旋盤2級実技の感想や手順やコツなど(⑥:部品②φ46側)

お世話になります。 技能検定 旋盤2級実技の 感想・手順・ポイントなどを紹介しています。 今回は 『部品②のφ46側』のお話をいたします。 よろしくお願いします。 解説・手順の流れ(旋盤2級の目次) ...

続きを見る

 

準備時間(練習時間)にやる事

旋盤の2級・1級共に 試験開始前に30分程度の準備時間(練習時間)が与えられています

特に練習と 本番で 使用する設備が違う、という方には大事な時間になります。

事前に配布されている 試験の概要(実技試験問題)を確認したうえで 作業前の準備をしましょう

材料のサイズ確認

材料のサイズが製品に合っていないと お話になりません。必ず確認しましょう。

特に、1級・2級の会場が同じ場合は注意です。

道具類の配置

作業で使用する刃物や測定器などを配置します。

基本的に試験の会場には 道具を置ける作業台か台車が用意されている事と思いますので その上に配置します。

試験の概要には 作業台のサイズまでは記載されていないので 気になる方は 会場に確認してみましょう。

道具類の配置は事前に決めておきましょう。

個人的には

・バイト類は使用する順番に並べる

・マイクロメータは最初に測定するサイズに合わせておく

・ダイヤルゲージやトースカンは後ろに置く

などのポイントがあります。

工具の配置

上の図以外にも色々な道具を使用しますので、自分の使いやすい様に配置しましょう。

使用頻度が高いものを手前に配置するのがお勧めです。

バイトの高さと測定具の0点合わせ

旋盤では バイトの刃先高さが重要ですので、準備時間でしっかりと合わせましょう。

敷金(スペーサー)はなんとなくで用意するのではなく、練習期間中に 適切なサイズを予め揃えておくのがお勧めです。

出来るだけ枚数が少なくなるように 厚手のものや 微調整が効く薄板など 段階的に揃えておきましょう

高さ合わせの際は 刃先に異常が無いか 確認することもお忘れなく。

測定器についても 0点が合っているか見ておきましょう。(加えてシリンダーゲージの組み立てなども)

設備の点検と 仕様確認

特に 練習と本番で違う設備を使用する際に重要になります。

回転数のや送りの種類、親ねじ、ねじ切りゲージ などの仕様を確認しておきましょう。

主軸の回転やハンドル操作に 異常が無いかの点検も大事です。

テーパー加工時の旋回台が0°になっているかも見ておくのがお勧めです。

時間があれば ダイヤルゲージを使用し 刃物台が真っ直ぐ動くかも確認してみましょう。

その他

上記に準備時間中にやる事を上げましたが、試験の注意書きをよく確認し 、

やっておいた方がいいと 思う事があればやっておきましょう。

試し加工中にやる事

準備時間中の30分で 試し加工を行えます。

端面加工やセンタ穴の加工など、禁止事項もありますのでよく確認しておきましょう

数ミリ削ったからと言って 時間的な有利は余りありませんので 目的を持って試し削りを行うようにしましょう。

目盛り仕様の確認

特に 練習と本番で設備が違う場合に重要。

旋盤には 半径目盛りと直径目盛りがあります。

・半径目盛り:目盛り上で0.5mm切込むと ワークの直径が1.0mm削られる

・直径目盛り:目盛り上で1.0mm切込むと ワークの直径が1.0mm削られる

設備によって 仕様が異なりますので 切込み量と寸法の変化が 自分の頭の中で一致するか確認しましょう。

目盛り合わせ

試し加工中に横送りハンドルの目盛りをザックリと合わせておいてもいいかなと思います。

試験開始前にバイト類などは外すように言われますが(会場によるかもしれません)、大体は合わせるやり方もあります。

どのみち開始後 最初に削る際に確認した方が良いので あまり有効ではないかもしれません。

時間短縮として行う場合は 練習期間中にしっかりと確認しておきましょう。

目盛り合わせについては 以前記事にしていますので そちらも見た頂ければと思います。

【旋盤】目盛り合わせ・0点合わせのやり方とポイント【初心者向け】

お世話になります。きり彦です。 今回は旋盤ハンドルの目盛り合わせについて説明いたします。 基礎的な内容になりますが、これの理解を怠ると仕事でも検定でも時間的なロスが増えたりするので注意が必要です。 そ ...

続きを見る

送り速度による寸法変化の確認

余り重要だとは考えていませんが 練習と本番で設備が違う場合は 確認してみてもいいかもしれません。

送り速度によって 加工後の寸法が若干変化しますので変化量を確認します。

敢えて粗く仕上げる部分もありますので 測定の手間を減らしたい場合は有効です。

基本的に 送り速度が速いほど 切削後の寸法が大きくなります。

 

おわりに-練習は本番の様に

お疲れ様でした。

『練習は本番の様に、本番は練習の様に』とはよく言われますね。

本番で緊張する人の中には 練習と違う雰囲気にやられる、という方も居られます。

練習期間中に 準備時間と作業時間を 曖昧な感じにしていると、本番では両者がちゃんと区切られますので 緊張しやすいかもしれません。

練習の際にも 30分間の 準備時間を設けて、指導者の合図で練習開始をしておくのもいいかなと思います。

 

今回は以上になります。

お読みいただきありがとうございました!

-技能検定対策, 旋盤作業
-