技能士の雑記

製造業ってどんな仕事?(楽しい?きつい?)

お世話になります。 きり彦です。

3月も後半に差し掛かり、この春より社会人になられる皆様におかれましては、ソワソワした毎日を過ごされているのではないでしょうか。

 

さて今回は 製造業ってどんな仕事をするの?ってところについてお話いたします。

よろしくお願いします。

 

入社後の悲劇・・

突然ですが、製造業・・・に限りはしないかもしれませんが、配属後 数か月程度で退職される方が結構多いのです。

会社を辞める理由としては 様々な意見が飛び交いますが、個人的には以下の理由が多く感じられます。

3位:他にやりたいことができた

2位:職場の人間関係が・・・

1位:思っていた仕事と違った

※きり彦調べ

皆さんもよく聞いたことのある理由なのではないのでしょうか。

しかし ちょっと考えてみて下さいませ。

殆どの方は 自分で選んだ仕事ですよね?

世間体があるので仕方なく・・・食つなぐために・・・第一志望落ちたので・・、

と言った具合にやむなしで就いた仕事であろうと ある程度のリサーチはした上で会社を選んでいるはずです。

それなのに思っていた仕事と違うというのは 会社に対して あまりにも失礼ではないd・・・

否!!

その気持ち非常に分かります!苦しいほどに!!

そもそもですね、職歴がある方々ならともかく 今まで学生だった方が

「この会社はこんな商品を作ってます」

「生産は連続生産方式、少品種多量生産です」

「休日は○○日 残業や休日出勤は・・・」

みたいな会社説明を見てもいまいちピンとこないわけですよ。

(○○は除く)だとか※だとか(原則~)とかもザラにありますしね。

と、言いますことで今回から数回に分けて 製造業ってどんな感じの仕事をしているの?ってところをお伝えできればと思います。

ただし、最終的には全て 「職場によります」に収束いたしますので、そこまで当てにしないでください。

 

製造業にも色々あるよって話

企業の規模

大企業とか中小企業、と言った言葉は聞いたことがあるかと思います。見なし大企業など他にも色々ありますが。

この辺りで 生産方式や給料面が結構変化します

上場しているから 大企業、していないから中小企業、というわけではなく、資本金や従業員数などで決まっている感じです。

技能職と一括りに言っても 企業が大きくなるにつれて どんな職場に配属することになるか分かりづらくなるかと思います。

 

ザザっと色々な業務を紹介(技能職)

ひとえに製造業と言いましても 仕事の種類には様々なものがありますので ザックリと紹介します。

今後、それぞれを詳しく記事にできればと思います。

経営陣や 営業、生産技術や開発設計 などもありますが 今回は よく技能職と呼ばれるものをピックアップしています。

○○製造業従業員

いわゆる ライン工 の事を言います。○○の部分には何の作業をするか みたいなヤツが入ります。

コンベヤ上を流れる部品を 時間内に組み立てる って感じの仕事です。(必ずしもそうではありません)

製造業以外の方からすると これが製造業のイメージなのではないでしょうか?

 

私も期間は短いですが やったことがあります。

仕事自体は 一週間(人や内容によっては1日掛からないことも)程度で仕事を覚えられます。

ただ最初の数週間は 体がかなりしんどいです。学生時代はスポーツマンだった人も撃沈することもあります。

一方、不良品が流れていないか、製品が倒れていないか などを確認するといった 体力的には楽な作業もあるそうです。

何だかんだ 人を選ぶ作業で 無心で出来る人は良いかもしれませんが そうでなければ結構つらいかもしれません。

 

機械加工関係

旋盤やフライスなどの切削作業 や 研削作業などが挙げられます。

同じ機械加工でも 汎用作業という 手で設備を動かして加工する仕事や、NC作業という自動機で加工を行う仕事があります。

更に 汎用は汎用でも 製品のサイズが 1mm以下のものから とんでもなく大きいサイズの物まで色々あったり、

NC作業といっても ひたすら起動ボタンを押すだけの作業から、加工手順・プログラム・取り付け方 など沢山の事を考えないといけない作業まで様々です。

 

ちなみに、私 きり彦は 現場時代は機械加工を中心にやっていました。

汎用機は 切屑や切削油が飛び散る事もありますので そういうのが嫌な人は向かないかもです。

NCの方は あまり汚れないイメージを持っている方もおられるかもしれませんが、会社によっては普通に汚れます。

また、刃物の 径や高さ合わせが 主体になる場合もあり得ます。

「プログラムを作って加工したい」みたいな考えでいると 想像と違う場合もあります。

 

工務・改善関係

品質・原価低減・安全などを目的に 作業の改善のため 道具や治具の製作、設備の改造などを行うところです。

私が勤めている会社では 機械加工領域と同じくくりになっていました。企業の規模が大きくなると 専門の部署が出来たりするのでしょうね。

ただ機械加工領域と言っても 製品を造る仕事とは 明確に分ける必要があります。(国税とかそこらの絡みがあります)

 

私もこの仕事をやっていた事がありますが 感想としては機械加工と大体同じです。

板金や溶接などをすることや 加工関係のみならず 電気配線や電気回路の製作もすることがあるかもしれません。

ライン作業と違って 休憩などは仕事の間に挟みやすかったりします。

 

工務・設備保全関係

組み立てラインや 機械加工ラインの設備が壊れた時に 修理をしたり、壊れないようにメンテナンスをする仕事です。

会社の規模によっては 部署が分かれていなかったり 改善関係と一緒になっていたりします。

 

規模の小さい物なら私もやっておりました。

故障からの復帰の場合は 修理中は設備・ラインが止まりますので 担当作業者の方からのプレッシャーを感じる事もあります。

またライン作業の方の休日の時は 設備が停止しするのもあり その間でメンテナンスをすることも多いです。

つまり休日出勤がある可能性が非常に高いです。(他のもそうなんですけどね)

やや専門的な知識が必要になりますので 結構とっつきにくい仕事かもしれません。

修理・メンテナンスの規模が大きくなると これもまた国税の絡みでややこしいこともあります。

 

鋳造

金属を溶かし 型に流し込んで冷却し 目的の形に固める仕事です。

プラスチックの場合は樹脂成型や射出成型とか言われます。

 

一般に作業場の温度が非常に高いことが特徴です。40℃くらいならザラにあります。

鋳造においても自動機でやるパターンや 手作業で行うパターンがあります。

溶かして固める、に加え 添加物の成分を調整する仕事や 砂型で行う場合は中子(なかご)と呼ばれる部品を作ったり、

圧延や熱処理と言った作業もあったりと、かなり仕事の幅が広いです。

 

ヘルメット・防火服・防塵マスクなど 機械加工に比べ 保護具が多いのも特徴でしょうか。(つけないところもありますが)

気温が高いと言いましたが 作業場によっては 冬は非常に寒かったりします。

 

製缶工

鋼板の加工や成形を行う仕事です。

板金であったり 溶接であったりとかが挙げられます。

自動でやるところもありますが 個人的には手作業でやったり、半自動で作業しているところが多いイメージです。

最近では 徐々に自動化路線に進んで行っている感覚はあります。

 

製品についても 手のひら大の小物から 化学設備用のタンクまで多岐にわたります。

今回の記事では触れていませんが 塗装とかもやる事があります。

また 特別教育や技能講習が比較的多いのも 特徴かもしれません。

 

検査・品質管理

文字通り 製品の測定や品質の保証をする仕事です。

体力面では 他の仕事と比べたら楽だとは思います。(重い製品を運ぶことはあるかも知れません)

品質に問題があった場合は精神的にキツかったりします。

 

通常流している製品の品質管理に加え、新製品の立ち上げや 現場の工程変更後の確認などの仕事もあります。

この仕事についても 手作業で測定するものと 自動・半自動で測定するものがあります。

品質特性についても 寸法以外に 硬さや粗さ、材料の成分など色々あります。

また会社によっては 製品の品質管理をする部署と 製品を造る治具や測定具の品質保証をする部署など、色々分かれていたりします。

 

物流

製品や材料などを運搬する仕事です。

運ぶ以外にも梱包(製品を並べたり緩衝材を入れたり)したり 、保管したりする仕事もあります。

 

運ぶと言っても 手や台車で運んだり トラックやフォークリフトで運んだり様々です。

他の運搬者や業者とのスケジューリングが結構難しかったりします。

運搬供給するタイミングが被ったら 片方は待たないといけなかったりして 結構イライラすることもあるかも知れません。

 

スケジュール管理については 最近のデジタル化などで少しずつ解消されてきているようですね。(少しずつですが)

 

夏場や冬場での屋外作業とかは かなり大変と聞きます。

 

電子・電気機器関係

設備の配電盤・制御盤・操作盤等の 電気配線などを行う仕事です。

押しボタンのスイッチや 表示灯といった 比較的アナログの分野から PLCや液晶パネルなど デジタルっぽい物まで色々あります。

配線においても 設計者が回路図を考えて その通りに配線するパターンや 回路設計も配線も自分で行うパターンなどあります。

 

スイッチや液晶パネルを取り付けるための穴あけや 制御盤自体の筐体を作ったりなど 製缶と一緒になる職場もあります。

保全作業と同じく 普通科や機械科などから 入りますと 最初の辺りは結構とっつきにくい部分があります。

回路図とかは聞きなれない略語が多かったり、企業や職場独特な方言のような呼び方もあったりします。(他の仕事も同様ですが)

 

生産方式による違い

少々長くなりましたので 記事を分けることにしました。

 

 

 

今回は以上になります。

予め企業や担当の方と話をつけていない場合は どのような作業を行うかは 分からない場合が多いので、腹を括りましょう・・・

お読みいただきありがとうございました!

-技能士の雑記
-