基礎知識 技能検定対策 機械保全

【軸受け】フレッチング・コロージョンについてもう少し詳しく

お世話になります。

今回は軸受けの損傷:フレッチング・コロージョンについての補足記事となっています。

よろしくお願いします。

軸受けの損傷まとめはこちら。

玉軸受け図解
【機械保全】軸受け(ベアリング)の損傷とおすすめな覚え方とか

お世話になります。 技能検定 機械保全の機械系作業・設備診断には 1級2級とも軸受けの損傷について出題される時があります。 今回は軸受け損傷の 個人的にお勧めの 勉強方法や覚え方について、損傷の種類に ...

続きを見る

今回の内容

・フレッチング・コロージョンとは

・原因と対策

・余談

フレッチング・コロージョンとは

フレッチングとは 軸受けが微小な振動を繰り返すことにより発生する 摩耗現象の事です。

赤褐色や黒色の摩耗粉が発生することから はめあい錆び(フレッチング・コロージョン)とも呼ばれることが多い。

また損傷の成り立ちから 微動摩耗と呼ばれることも。

フレッチング

同じ摩耗現象の損傷として フォールス・ブリネリングやクリープが挙げられる

(特にフォールス・ブリネリングは 定義上 フレッチングの一種)

一般にフレッチングや フレッチング・コロージョンと呼ばれる場合 上図のように赤褐色や黒色の摩耗粉を伴う事が多いので その辺りが区別のポイントになる。

損傷の見た目的には スミアリングに近い形をしているので そこにも注意です。(摩耗粉の有無などで判断)

摩耗現象と言いつつ 摩耗粉のせいで 摩耗部に 深さ を感じにくいので厄介。

何処に発生するの?

フレッチング・コロージョンとしては 軌道輪の内径・外径面に発生します。

特に内径に発生した場合 クリープと似たような外観になる事もあります。(錆で判断)

軌道面-転動体間で発生し かつ圧痕のような摩耗の型をとる際はフォールスブリネリングと言います。

再使用は出来るの?

サンドペーパーや油砥石で 摩耗粉を除去することで再使用はできますが、大体の場合は再発します。

磨いた後は 一応径の測定を行い 軸受けの径が大きく変わる様なら交換した方がいいかと。

原因と対策

原因

振動を受けた時に はめあい面が微小に滑って発生する という成り立ちから、

締め代の不足

振動や揺動

異常が原因として挙げられます。

また 振動の振幅が小さい場合に発生しやすく、高温化にさらされるほど進行が早くなる傾向にあるそうです。

対策

対策としては 原因と反対の事をするだけですが、締め代を大きくしたり 軸受けに与圧を掛け 滑る余地を減らす のが一般的です。

また はめあい面に 油や潤滑剤を塗布すると 摩耗粉の酸化をある程度抑えられます。

締め代を大きくしすぎると 割れなど 別の損傷にもつながるので注意です。

根本的なところは 振動にあるので 設備や構造物、使用条件など 軸受けがおかれる環境を 見直すことも大事ですね。

おわりに-余談

お疲れさまでした。

今回はフレッチング・コロージョンについて説明しました。

細かいことを言うと フレッチング自体は、

・フレッチング摩耗

・フレッチング腐食

・フレッチング疲労  に区分が分けられるそうです。

特にフレッチング腐食の事を フレッチング・コロージョンと言う とのことです。

フレッチング・コロージョンについて ISOでは 腐食と定義していますが、JIS的にはあくまで摩耗現象としているそうです。

(ISO 15243、JIS B 0104参照)

はめあい錆びとか言うくせに 真空中などでも発生しやがるそうですよ。

 

今回は以上になります。

お読みいただきありがとうございました!

-基礎知識, 技能検定対策, 機械保全
-, ,