お世話になります。
ぼちぼち 特級技能検定の試験日ですね。
今回は 特級技能検定において 結構間違えやすいと 個人的に思うところを数点、ピックアップしています。
どこかの誰かの お力になれば幸いです。
よろしくお願いします。
目次[表示]
品質管理
統計的仮説検定
学科においては ほぼ毎年出題されることでおなじみの 統計的仮設です。
覚えづらいですが 文字を省略して、最低でも下の表は覚えたいところですね。
R3年度
まさか出ないとは思いませんでした・・・
ゴリ押しのごろ合わせ
鬼神 大災 苺有り、キンキンに冷えてやがる、たくさん食べーな
・帰無仮説が真であるにも関わらず 対立仮設を採用した=第1種の誤り:α(有意水準)
(鬼) (神) (大) (災) (イチ ゴ αり)
・帰無仮説が真で 正しいと判断したのも帰無仮説=1-α
キンキンに冷えてやがーる(Kin kin ni hiete yagaru)
・対立仮設が真で 採用したのも対立仮設=1-β
たくさん 食 べーな(ベータ)
対立仮設が真であるにも関わらず 帰無仮説を正とする、は消去法で行きましょう。
問題文はいろいろ表現を変えてくるので よく読んで 意味が通るようにしましょう。
※帰無仮説:正しいと判断する・棄却する(本来は棄却する・棄却できない の2択)
択一の問題で、他の選択肢に有力なものがない場合『帰無仮説を採択する』と書いてあれば怪しいと思いましょう。
管理図
こちらも よく出る割に覚えづらいです。
XバーR管理図 はともかく、c管理図だとか p管理図だとか、が微妙に覚えづらいです。
c管理図のcがどの様な意味か 言葉で覚えるとやりやすいかもです。
管理図は 図を作って 傾向の確認・比較をするのが大切だと思いますので、どうやったら製品ごとの比較ができるかで覚えてみましょう。
・不適合数、欠点数を数えるとき(傷とかピンホール)
例えば 製品のサイズが毎回同じ場合は、単純に製品ごとの傷の数を数えれば(count:カウントすれば)比較ができます。(c管理図)
製品のサイズが毎回異なる場合は、製品当たりの傷の数では比較にならないので単位面積(Unit:ユニット)当たりの傷を割合で比較する必要があります。(u管理図)
・不適合品数を見る時
サンプルの数が群ごとに一定の場合、不適合品の数(number:ナンバー)で比較ができます。(np管理図)
サンプルが群ごとに一定でない場合は、不良品発生の割合(proportion:プロポーション)で比較します。(p管理図)
np管理図はn管理図じゃ駄目だったんですかね・・・
3σと管理限界
工程に変化がない場合、:約99.7%は管理限界内に収まる。
工程に変化がなくても、〇:約0.3%は管理限界線外に出ることがある。
また、管理限界=一般的には3σであるが、必ずしもそうではない。
原価管理
原価管理
原価企画 原価維持 原価改善の 目的の違いを考えておきましょう。
『次の内 原価維持の目的は?』みたいな問題が出た時、原価企画の目的が載っている場合、案外正しく思えてしまいます。
固定費と変動費
固定費と変動費について、一定であるか無いかについては 売上に対してか 製品単位に対してかで意味が逆になります。
・売上高に対して
固定費は変動しない。
変動費は変動する。
・製品単位に対して
固定費は変動する。
変動費は固定される。
(固定費は製品の数に関わらず一定のため、製作数が変化すれば 製品1個当たりの費用が変化する。 変動費は逆の考え)
安全衛生
女子に対する就業制限について
男女雇用機会均等法により 男女の差別なく作業に就かせることができる。
が、しかし
女子に対する就業制限業務は撤廃されていない。
(差別と区別、配慮はそれぞれ意味が違います。この場合は生物学的な区別)
特別教育と技能講習
個人的には出題されたら運任せなヤツ。
それぞれ たくさんあるので全部覚えられる人は覚えましょう。
最低でも どちらにもあるものを 覚えておくと助かる場合があります。
どちらにもあるもの
・フォークリフト ・不整地搬送車
・高所作業者 ・車両系(基礎工事)
・足場組立 ・石綿
他には
・特別教育には 屋外で作業するものに加え、室内で作業できる感があるものが多い、とか、
・高圧低圧のものや 圧力を掛けたり圧縮する感じのものは特別教育、みたいな覚え方。(普通圧力・化学圧力は違う)
・特級機械加工の場合は 生産関係のものが出やすい感じがあります。
よく出題されそうなやつ
特別教育 (どちらにもあるものは除く)
・雇入れ時 ・職長
・高所作業者 ・動力プレス
・アーク溶接 ・研削といし
・粉塵 ・産業用ロボット(教示・検査共に)
・エックス線又はガンマ線照射装置
よく出題されそうなやつ
技能講習(どちらにもあるものは除く)
・プレス機械 ・有機溶剤
・ガス溶接 ・玉掛け
・特定化学物質及び四アルキル鉛
・ボイラー取り扱い ・ボイラー据え付け
・酸素欠乏
どちらにもあるものと 特別教育・技能講習いずれかのよく出題されそうなやつだけでも 覚えておきたいですね。
機械一般
真円度測定器
真円度測定器の 検査環境、測定器の検査の際の検査環境は、
温度20℃±2℃ 湿度50%±10% です。
2 2 5 1 (ニコイチと覚える?)
単位と10の桁に注意です。
今回は以上になります。
最後の追い込み頑張ってください!
お読みいただきありがとうございました!