基礎知識 技能検定対策 機械加工特級

【技能検定】特級 機械加工のキーワードみたいなやつ 数字編(〇原則とか)

お世話になります。

特級技能検定では 何かと ○原則や〇法則などの 単語が出てきますが、

今回はその辺りのまとめ記事になります。(細かい説明は割愛します)

簡単な説明と 検定時に注意するポイントなどがあれば記載します。

よろしくお願いします。

学科のまとめはこちら

【技能検定】特級 機械加工 学科の 内容や傾向とか

お世話になります。 以前 技能検定:特級機械加工の内容について記事を書きましたが、主に実技の内容について触れました。 今回は学科についてもう少し詳しく お伝えできればと思います。 よろしくお願いします ...

続きを見る

出題されやすいもの

品質マネジメントの7原則

1:顧客重視

2:リーダーシップ

3:人々の積極的参加

4:プロセスアプローチ

5:改善

6:客観的事実に基づく意思決定

7:関係性管理

メモ

学科では殆ど毎年のように出題されている感じです。

『〇客観的事実』が『✖客観的推測』になっていたり、『〇関係性管理』が『✖相関性管理』になっていたりします。

因みに昔は8原則とも言われてました。(紛らわしくなるので省略)

合理化の基本原則(3S)

1:単純化 Simplification

工程や作業・動作の種類を減らし作業を簡略化すること

2:標準化 Standardization

手順などを統一し標準的にすること

3:専門化   Specialization

品種を限定したり 専用治具を用意したりなど

改善の4原則(ECRSの原則)

1 E:排除   やめられないか

2 C:結合   一緒にならないか

3 R:交換   順序を変えられないか

4 S:簡素化  簡単にならないか

メモ

学科で出やすい。

誤った選択肢として はやくならないか などが挙げられる。

 

フィッシャーの3原則

1:反復の原則     繰り返し

2:無作為化の原則   ランダム

3:局所管理の原則   バックグラウンドの統一

メモ

実験計画法の考え方

無作為化と局所管理の意味が混ざりやすいので注意。

(少々説明が長くなるので今後記事にできればと思います)

典型7公害

1:大気汚染

2:水質汚濁

3:土壌汚染

4:騒音

5:振動

6:地盤沈下

7:悪臭

メモ

これもよく出題されます。

7公害は さらに環境基本法関係法令で定められているもの いないもので分かれます。

環境基準が定められているものは、

大気汚(お)染 水質汚(お)濁 土壌汚(お)染 騒音(お)   の4つです。

読み方の中に『お』が入るのがポイントでしょうか。

水質『〇汚濁』を『✖汚染』に変えた問題も作れそうですね。

教育訓練の三本柱

1:OJT   オン・ザ・ジョブ・トレーニング

2:OFFJT  オフ・ザ・ジョブ・トレーニング

3:SD    セルフデベロップメント(自己啓発)

教え方の4段階

TWI-JT(仕事の教え方)の4段階です。段階ごとにさらに細目に分かれます。

STEP1 : 習う準備をさせる

細目:・気楽にさせる

・作業について何を知っているか確かめる

・作業に興味を持たせる

・正しい位置につかせる

STEP2 : 作業を説明する

細目:・言って聞かせ、やって見せ、描いて見せる

・急所を一つずつ述べる

・はっきり、抜かりなく、根気よく

・理解する能力以上に強いない

STEP3 : やらせてみる

細目:・やらせてみて 間違いを正す

・やらせながら 主なステップを言わせる

・やらせながら 急所を言わせる

・やらせながら 急所の理由を言わせる

STEP4 : 教えたあとを見る

細目:・仕事につかせる

・分らぬときにどこの誰に聞けばいいか決めておく

・たびたび調べる

・質問するように仕向ける

・だんだん指導を減らす

メモ

各ステップと細目がごっちゃに ならないように注意

実際にSTEP通りに教えているところをイメージしながら覚えましょう。

出来れば覚えておきたいもの

アイデア発想の4法則

1:近接の法則

2:類似の法則

3:対極(反対)の法則

4:因果の法則

ISO14001の要求事項

ISO14001(環境のやつです)。品質マネジメントの7原則と混ざらないように注意

1:組織の状況

2:リーダーシップ

3:計画

4:支援

5:運用

6:パフォーマンス評価

7:改善

環境パフォーマンス指標

(過去数年、あまり出題されてない感じです)

1:原材料またはエネルギー使用量

2:二酸化炭素などの排出量

3:製品1個当たりの廃棄物発生量

4:環境事故の件数

5W1H

情報の整理・分類・集約の話。

1:When いつ

2:Where どこで

3:Who  誰が

4:What  何を

5:Why  なぜ

1:How どうやって

 

TWI-JT 第2段階の6つの自問

1:Why  なぜ

2:What  何を

3:Where どこで

4:When いつ

5:Who  誰が

6:How どうやって

5ゲン主義

1:現場 2:現物 3:現実

4:原理 5:原則

4M条件(生産活動の4M)

・人 man

・機械 machine

・材料 material

・方法 method

メモ

4Mから 方法を抜いて3Mと言われる事もあれば、

4Mに計測 measurementを加えて5Mと言われる事もある。

紛らわしい・・・

この辺りは知っている前提で 問題が作られている感じがします。

3ム・3M

ムダ・ムラ・ムリの3つの事 『ダラリ』とも呼ばれる事も。

検定ではあまり出題されているイメージはないです。

作業手順作成の時系列

順番が問われやすいです。

1:分解

2:分析

3:分類・整理

4:並び替え

5:成文化

 

 

 

今回は以上になります。

今後それぞれについて もう少し詳しく取り扱得ればと思います。

お読みいただきありがとうございました!

-基礎知識, 技能検定対策, 機械加工特級
-,